2025.07.14
天カセエアコンシングルフロー入替工事
7月も半ばに差しかかりましたね。石川県も毎日暑いです。
同業者の皆様くれぐれも熱中症にお気をつけください。
さて、今日は金沢市での天カセエアコン入替工事のご紹介です。
室内機1.5馬力ツインのエアコンでした。
店舗さんで無人の為、管理会社にご協力いただき朝6時集合です。
今回は頼れる社長さんに無理言ってお願いしてきて頂きました。午後から福井遠征という中、時間を割いてきて頂きました。
本当に感謝です。
ちなみに先週も現調にご一緒していただいております。ありがとうございます。
現調時、室外機、電源を確認していきます。
トップ画に載せていますが棚があってエアコン下ろせない、、、。大工さん外してください!
工事日までに外して頂きました。ご協力ありがとうございます。
ガスを回収して外していきます。
室内機も、、とここでフリーズ。
どういうことですか?笑
二人して笑ってしまいました。
ちなみに水もたんまり回収させて頂きました。
今回はダイキン→TOSHIBAの機種変更の為、吊りピッチ等全て変更させて頂きました。
片側はダクターにてガッツリ組み直し。片側は狭すぎてダクターが使えず、、、。
どうしようかだいぶ悩みました。
何とかしっくりかっちり来るように出来ました。
2台とも設置完了です。
ここで時間切れ、頼れる社長さん福井へ旅立たれました。
本当にありがとうございました。
さて、室外機を設置して真空引きを行なっていきます。
30分程真空引きをし、しばらく放置。
機密チェックをします。
電源を通し、さぁ試運転!!
あれ、片方しか動かない、、、。
仕様書を読み直しリモコン線を渡らせないとダメらしい。。。
皆様、お忙しい中でも固定概念で動かず、立ち止まって仕様書を確認するのもたまにはいいかもしれません。
どうしよ〜と思いましたが、やらないと終われないのでまた工具など準備してリモコン線の渡り作業をやっていきます。
何とか終わって、祈るように電源ON!
無事動きました。
あとで確認が取れた事ですが、TOSHIBAの機械はこういうものらしいです。
三菱、ダイキンの工事が多かったので同じように施工しましたが今回はとても勉強になりました。
基本的にはやっぱり事前に仕様書を隅々まで読む事ですね。
機械のサイズ、吊りピッチ、ドレン位置、配管径などに加え次回からは電気配線図もしっかりと確認してから施工したいと心に決めた工事でした。
夏本番です。お盆まであと1ヶ月。皆様ご安全に。